イーサリアムの買い方は?おすすめの取引所や注意点・タイミングを解説
2023/01/21著者: c, dora
「イーサリアムを買いたいが、始めるにはどうすればいいのかわからない。」
「イーサリアムを購入できるおすすめの仮想通貨取引所は?」
「イーサリアムの買い方を知りたい!」
イーサリアムを始めたいけど、買い方や自分に合った取引所を選ぶのって難しいですよね。
そこでこの記事では、イーサリアムの買い方や、イーサリアムを入手できる国内・海外のおすすめ取引所、イーサリアムを購入するタイミングや注意点などについてを分かりやすくまとめました。
「イーサリアムを取り扱っている仮想通貨取引所の選び方が分からない」「イーサリアムの買い方が知りたい」こんな風に思ってる方は必見。
✔︎この記事で分かること
・仮想通貨取引所の選び方イーサリアムの買い方
・イーサリアムを購入できる国内のおすすめ取引所 ・イーサリアムを購入できる海外のおすすめ取引所 ・イーサリアムを購入するタイミング ・イーサリアムを購入する時の注意点 |
この記事を読めば、イーサリアムを簡単に購入することが可能です。
また、イーサリアムを購入するピッタリなタイミングや、注意点などについても解説しているので、イーサリアムを買うには迷わなくなりますよ。
イーサリアムや他の仮想通貨を始めたい方は、BTCC公式サイトをチェックしてみてください。
目次 |
1.イーサリアムの買い方
1-1.自分に合った仮想通貨取引所を選ぶ 1-2.仮想通貨取引所で口座開設をする 1-3.日本円での入金 1-4.イーサリアムの購入 2.イーサリアムを購入する国内のおすすめ仮想通貨取引所 2-1.bitFlyer(ビットフライヤー) 2-2.Coincheck(コインチェック) 2-3.DMM Bitcoin(DMMビットコイン) 2-4.GMOコイン 2-5.bitbank(ビットバンク) 3.イーサリアムを購入する海外のおすすめ仮想通貨取引所 3-1.Binance(バイナンス) 3-2.Bybit(バイビット) 3-3.KuCoin(クーコイン) 3-4.Gate.io(ゲート) 3-5.BTCC 4.イーサリアムを購入するタイミング 4-1.イーサリアムの価格が下落した時 4-2.重要なニュースや好材料が発表された時 5.イーサリアムを買う時の注意点 5-1.手数料(スプレッド) 5-2.セキュリティ対策 5-3.スマホアプリの使いやすさ 7.イーサリアムの買い方:まとめ 8.関連記事 |
イーサリアムや他の仮想通貨を始めたい方は、BTCC公式サイトをチェックしてみてください。
イーサリアムの買い方
まずは、イーサリアムの買い方を紹介します。
✔︎イーサリアムの買い方
・自分に合った仮想通貨取引所を選ぶ
・仮想通貨取引所で口座開設をする ・日本円での入金 ・イーサリアムの購入 |
順番に見ていきましょう。
1.自分に合った仮想通貨取引所を選ぶ
自分に合った仮想通貨取引所を選びたいなら、取引所を選ぶ時に重視すべきのポイントを見ていきましょう。
①仮想通貨の取扱い銘柄
幅広い仮想通貨を購入したい方にとっては、最も重視すべきポイントです。
取扱い銘柄数が多ければ、マイナーな仮想通貨にも投資できるため、大きく稼げる可能性が高まります。
とはいえ、マイナーな仮想通貨は、大幅に価値が上昇する可能性がある一方で、価値が全くなくなってしまう危険性もあるため、自分のリスク許容度に合わせて投資するようにしましょう。
なお、国内と海外の仮想通貨取引所を比較すると、海外取引所の方が圧倒的に取扱い銘柄数が多いのが特徴的です。
国内取引所 | 取扱い銘柄数:少ない |
海外取引所 | 取扱い銘柄数:多い |
仮想通貨やイーサリアムを検討しているは、BTCC公式サイトをチェックしてみてください。
②取引高の多さ(流動性の高さ)
取引高の多さ=ユーザー利用率の高さ、ということになります。
多くのユーザーが利用している取引所は、安心して利用できますよね。
また、取引高が多いことは、流動性の高さにも繋がります。
流動性とは、以下のように「取引のしやすさ」や「換金のしやすさ」を表す指標のこと。
・買いたいときにすぐ買うことができる
・売りたいときにすぐ売ることができる
もし流動性が低ければ、買いたくても買えない、売りたくても売れないというような危険性が出てきます。
流動性の高さは、ユーザー満足度につながる大切なポイントだと覚えておきましょう。
仮想通貨やイーサリアムを検討しているは、BTCC公式サイトをチェックしてみてください。
③会社の実績
仮想通貨取引所を運営している会社の実績は、取引所の将来性やユーザーの安心感という観点から大切だと言えます。
例えば、実績がほとんどない会社の場合、将来的に成長していくのかが不透明ですし、事業の継続が困難になってユーザーの資産が失われてしまうリスクがあると言えるでしょう。
一方で、これまでの実績がしっかりしていれば、将来にわたって事業を継続、発展させていくことができるはずです。
また、ユーザーの安心感にも繋がりますね。
取引所選びの際は、運営会社の実績を確認して、少しでもリスクを減らしていきましょう。
イーサリアムや他の仮想通貨を始めたい方は、BTCC公式サイトをチェックしてみてください。
④提供サービスの豊富さ
提供サービスの豊富さは、ユーザーの満足度につながる大切なポイント。
取引所は、以下のように様々なサービスがあるので、利用したいサービスの提供有無によって、口座開設する取引所を選ぶのもおすすめです。
✔︎仮想通貨取引所が提供するサービス(例)
・仮想通貨の積立機能
・仮想通貨のレンディング(預入) ・クレジットカード入金 ・レバレッジ取引 ・24時間カスタマーサポート ・NFTマーケットプレイス ・IEO(仮想通貨を用いた企業の資金調達)・・・など |
イーサリアムを検討しているは、BTCC公式サイトをチェックしてみてください。
2.仮想通貨取引所で口座開設をする
続いて、仮想通貨取引所で口座開設をします。
仮想通貨取引所を選んだら、その取引所に仮想通貨口座を開設します。イーサリアムを購入するおすすめの仮想通貨取引所は本記事でも紹介します。
口座がなければ、仮想通貨を購入することができませんので、仮想通貨取引所を選び、会員登録をして、口座開設を進めるという流れになります。
2段階認証と本人確認が必要なため、10~20分ほどかかります。
事前に本人確認書類やメールアドレス、銀行の口座番号を用意する必要があります。
仮想通貨口座への入金や、出金先の情報として、銀行口座番号の登録も必要です。
イーサリアムや他の仮想通貨を始めたい方は、BTCC公式サイトをチェックしてみてください。
3.日本円での入金
仮想通貨口座を開設したら、その口座に日本円を入金します。
入金方法には、一般的にいくつかの種類があります。
✔︎一般的な入金方法の種類(例)
・クイック入金
・銀行振込 ・クレジットカード入金 ・コンビニ入金 |
ただし、仮想通貨取引所の中には、コンビニでの入金に対応していないところもあれば、電子マネーでの入金が可能なサービスもあります。
入金にかかる手数料も様々ですので、ご自分に合った入金方法をお選びください。
イーサリアムや他の仮想通貨を始めたい方は、BTCC公式サイトをチェックしてみてください。
4.イーサリアムの購入
仮想通貨口座に入金完了したら、あとは実際にイーサリアムを購入するだけです。
購入方法は仮想通貨取引所によって若干異なりますが、一般的に購入ボタンは目立つ場所に設置されています。ここではBTCC仮想通貨取引所でのイーサリアム購入を例にして紹介します。
-
BTCCでのイーサリアムの買い方
まずは、取引銘柄及び契約種類を選択します。ここではイーサリアムを選択します。
成行注文でイーサリアムを購入する場合、レバレッジを指定して取引数量を入力します。利確/損切りの設定も可能です。
買付を押したら、イーサリアムの購入は完了です。
詳しい注文状況はポジションで確認することができます。
イーサリアムや他の仮想通貨を始めたい方は、BTCC公式サイトをチェックしてみてください。
Google Playで手に入れよう | App Storeからダウンロード |
イーサリアムを購入する国内のおすすめ仮想通貨取引所
ここからは、イーサリアムを購入できるおすすめの国内の取引所を5つ紹介していきます。
✔︎イーサリアムを購入する国内のおすすめ仮想通貨取引所5選
・①:bitFlyer(ビットフライヤー)
・②:Coincheck(コインチェック) ・③:DMM Bitcoin(DMMビットコイン) ・④:GMOコイン ・⑤:bitbank(ビットバンク) |
順番に見ていきましょう。
①bitFlyer(ビットフライヤー)
名称 | bitFlyer(ビットフライヤー) |
運営会社 | 株式会社bitFlyer |
取引種類 | 現物取引(販売所・取引所)
レバレッジ取引(取引所) |
取扱銘柄数 | 15種類 |
最小取引数量
(BTC) |
現物取引(販売所):0.00000001BTC
現物取引(取引所):0.001BTC レバレッジ取引(取引所):0.01 BTC |
最大レバレッジ倍率 | 2倍 |
取引手数料
(BTC) |
現物取引(販売所):無料、スプレッドあり
現物取引(取引所):約定数量×0.01~0.15% レバレッジ取引(取引所):無料 |
入金手数料(日本円) | 方法に応じて無料または330円 |
出金手数料(日本円) | 方法・金額に応じて220~770円 |
送金手数料(BTC) | 0.0004BTC |
NFTマーケットプレイス | 無し |
その他のサービス | ・かんたん積立
・bitFlyerクレカ ・ビットコイン寄付 ・友達招待プログラム ・Tポイント交換サービス ・bitWire(β版) |
公式サイト | https://bitflyer.com/ja-jp/ |
2014年に設立されたbitFlyerは、ビットコイン取引量が6年連続No.1を誇る人気の取引所です。
仮想通貨取引所としては歴史が長いにも関わらず、これまでにハッキング被害に一度も遭っておらず、高いセキュリティを実現しているのが特徴的。
また、国内唯一のビットコインが貯まるクレジットカードを発行しており、ユーザーからの高い人気を集めています。
なお、国内で初となる販売所形式を導入した取引所と言われており、常に時代の最先端を走る取引所だと言えるでしょう。
取扱通貨数についても、国内大手の仮想通貨取引所において最多水準の17種類となっています。今後イーサリアムのみならず、別の通貨が欲しくなった場合にも柔軟に対応できます。
✔︎bitFlyerのおすすめポイント
・1円からビットコインの購入が可能
・ビットコイン取引量6年連続「国内No.1」 ・ビットコインの貯まるクレカが作れる |
②Coincheck(コインチェック)
名称 | Coincheck(コインチェック) |
運営会社 | コインチェック株式会社 |
取引種類 | 現物取引(販売所・取引所) |
取扱銘柄数 | 17種類 |
最小取引数量
(BTC) |
現物取引(販売所):500円相当額
現物取引(取引所):0.005BTC以上かつ500円(相当額)以上 |
取引手数料
(BTC) |
現物取引(販売所):無料、スプレッドあり(0.1~5.0%)
現物取引(取引所):無料 |
入金手数料(日本円) | 方法に応じて無料~1,018円 |
出金手数料(日本円) | 407円 |
送金手数料(BTC) | 0.0005~0.016BTC |
NFTマーケットプレイス | 有り |
その他のサービス | ・Coincheckつみたて
・Coincheck IEO ・Coincheck NFT(β版) ・Coincheckでんき ・Coincheckガス ・Coincheckアンケート ・貸暗号資産サービス ・ステーキングサービス(β版) ・Coincheck NFT(β版) |
公式サイト | https://coincheck.com/ja/ |
Coincheckは、2012年に設立された取引所で、大手金融企業であるマネックスグループによって運営されています。
2014年には日本国内初の仮想通貨取引所として、金融庁から仮想通貨交換業者としての登録を受けました。
また、最大の特徴はシンプルで使いやすいユーザーインターフェース。その証拠に、スマホアプリのダウンロード数では3年連続で国内NO.1を誇っており、ユーザーからの高い人気を集めています。
なお、Coincheckは、2018年に大規模なハッキング被害に遭っており、約580億円もの仮想通貨が流出してしまいました。
しかし、その後はセキュリティ対策を見直し、強固な体制を築いたことで、ユーザーから信頼される取引所になっています。
しかしCoincheckは現時点では、イーサリアムが取扱の対象外のため、販売所形式で買うしかありませんので、ご注意ください。
✔︎Coincheckのおすすめポイント
・国内仮想通貨取引アプリダウンロード数No.1
・シンプルで使いやすい取引画面 ・東証1部上場のマネックスグループが運営 |
③DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
名称 | DMM Bitcoin |
運営会社 | 株式会社DMM Bitcoin |
取引種類 | 現物取引(販売所・BitMatch注文)
レバレッジ取引(販売所・BitMatch注文) |
取扱銘柄数 | 24種類 |
最小取引数量
(BTC) |
現物取引(販売所):0.0001BTC
現物取引(BitMatch注文):0.001BTC レバレッジ取引(販売所):0.001BTC レバレッジ取引(BitMatch注文):0.01BTC |
最大レバレッジ倍率 | 2倍 |
取引手数料
(BTC) |
現物取引(販売所):無料、スプレッドあり
現物取引(BitMatch注文):0.001BTCあたり37円 レバレッジ取引(販売所):無料、スプレッドあり レバレッジ取引(BitMatch注文):0.01BTCあたり36円 |
入金手数料(日本円) | 無料 |
出金手数料(日本円) | 無料 |
送金手数料(BTC) | 無料 |
NFTマーケットプレイス | 無し |
その他のサービス | ― |
公式サイト | https://bitcoin.dmm.com/ |
DMM Bitcoinは、日本の大手EC企業であるDMM.comが2017年に設立した取引所。
最大の特徴は、国内最多「24銘柄」の仮想通貨でレバレッジ取引が行えること。
また、国内で唯一、販売所と取引所のハイブリッド形式である「BitMatch注文」を採用しているのも特徴的。
DMM Bitcoinは取引所形式の注文方法は導入していないものの、BitMatch注文の導入により、スプレッドを抑えることに成功しています。
✔︎DMMビットコインのおすすめポイント
・レバレッジ取引の取り扱い銘柄が国内最多
・オリジナルの注文方法「BitMatch注文」で、取引コストを抑えられる ・取引ツールが高性能 |
④GMOコイン
名称 | GMOコイン |
運営会社 | GMOコイン株式会社 |
取引種類 | 現物取引(販売所・取引所)
レバレッジ取引(販売所・取引所) |
取扱銘柄数 | 22種類 |
最小取引数量
(BTC) |
現物取引(販売所):0.00001BTC
現物取引(取引所):0.0001BTC レバレッジ取引(販売所):0.01BTC レバレッジ取引(取引所):0.01 BTC |
最大レバレッジ倍率 | 2倍 |
取引手数料
(BTC) |
現物取引(販売所):無料、スプレッドあり
現物取引(取引所):Maker -0.01%、Taker 0.05% レバレッジ取引(販売所):無料、スプレッドあり レバレッジ取引(取引所):無料 |
入金手数料(日本円) | 無料 |
出金手数料(日本円) | 金額に応じて無料または400円 |
送金手数料(BTC) | 無料 |
NFTマーケットプレイス | 無し |
その他のサービス | つみたて暗号資産
貸暗号資産 ステーキング IEO API |
公式サイト | https://coin.z.com/jp/ |
GMOコインは、日本最大級のインターネット、金融サービスなどを提供するGMOインターネットグループが運営する取引所。
2年連続でオリコン顧客満足度No.1を獲得しており、ユーザーからの高い人気を誇っています。
GMOコインの大きな特徴は、各種手数料が無料、または格安なこと。もちろん、イーサリアムを購入するにも手数料が無料となっています。
日本円、仮想通貨問わず、入出金手数料が無料なので、お得に利用できますよ。
特に、海外取引所を利用する方やNFT購入のためにメタマスクなどのウォレットに送金する方にとっては、送金手数料が無料なのは大きなメリットだと言えるでしょう。
✔︎GMOコインのおすすめポイント
・送金手数料が無料
・出金手数料が無料 ・国内最大級の取扱銘柄数 |
⑤bitbank(ビットバンク)
名称 | bitbank(ビットバンク) |
運営会社 | ビットバンク株式会社 |
取引種類 | 現物取引(販売所・取引所) |
取扱銘柄数 | 21種類 |
最小取引数量
(BTC) |
現物取引(販売所):0.00000001BTC
現物取引(取引所):0.0001BTC |
取引手数料
(BTC) |
現物取引(販売所):無料、スプレッドあり
現物取引(取引所):Maker -0.02%、Taker 0.12% |
入金手数料(日本円) | 無料 |
出金手数料(日本円) | 金額に応じて550円または770円 |
送金手数料(BTC) | 0.0006BTC |
NFTマーケットプレイス | 無し |
その他のサービス | 仮想通貨レンディング |
公式サイト | https://bitbank.cc/ |
bitbankは2016年に設立された仮想通貨取引量国内No.1を誇る取引所。
セキュリティ面においても、2021年のCER.live調べで日本一を獲得しています。
また、bitbankの大きな特徴は取引所におけるMaker注文が「マイナス手数料」になること。
Maker注文を使いこなせる方にとっては、最もお得に仮想通貨を購入できる取引所だと言えるでしょう。
bitbankの取り扱い通貨数も豊富で、アルトコインの中でも需要の拡大を見せるリップルやシンボルなども扱っています。
しかし、bitbank(ビットバンク)は銀行振込でしか入金できないため、ご注意ください。
※ Maker注文とは?
取引板にない価格で注文する方法を指す。新たな価格の提示によって取引板の注文が増加するため、市場の流動性が高くなる。
※マイナス手数料とは?
取引が成立した際に手数料を支払うのではなく、約定金額に応じた日本円が受け取れる仕組みのこと。bitbankでは、Maker注文の際の手数料が「-0.02%」に設定されている。
✔︎bitbankのおすすめポイント
・現物取引(取引所)の通貨ペアが豊富
・取引ツールが高性能で使いやすい ・現物取引(取引所)がマイナス手数料(Maker) |
イーサリアムや他の仮想通貨を始めたい方は、BTCC公式サイトをチェックしてみてください。
イーサリアムを購入する海外のおすすめ仮想通貨取引所
続いて、イーサリアムを購入するおすすめの海外の取引所を5つ紹介していきます。
✔︎イーサリアムを入手する国外のおすすめ仮想通貨取引所5選
・①Binance(バイナンス)
・②Bybit(バイビット) ・③BTCC ・④Gate.io(ゲート) ・⑤KuCoin(クーコイン) |
順番に見ていきましょう。
①Binance(バイナンス)
名称 | Binance(バイナンス) |
運営会社 | Binance Holdings Ltd. |
所在地 | ケイマン諸島 |
取扱銘柄数 | 350種類以上 |
取引手数料 | ~0.1% |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 0.0005BTC |
日本語対応 | × |
最大レバレッジ倍率 | 20倍 |
セキュリティ | 出金ホワイトリスト/コールドウォレット/マルチシグ/指紋認証/パターン認証/2段階認証 |
NFTマーケットプレイス | 有り |
公式サイト | https://www.binance.com/en |
Binanceは、2017年にChangpeng ZhaoとYi Heによって中国の香港で設立された仮想通貨取引所。
Coin market Capによる仮想通貨の取引所ランキングでは、堂々の第1位に君臨している世界最大の取引所です。
https://coinmarketcap.com/ja/rankings/exchanges/
また、Binanceはバイナンスコイン(BNB)という独自の仮想通貨を発行しており、取引所が発行する仮想通貨としては特出した人気を誇っています。(仮想通貨時価総額第5位)
✔︎Binanceのおすすめポイント
・取引高&ユーザー数が世界No.1
・豊富なサービス ・独自の仮想通貨(BNB)を発行 |
②Bybit(バイビット)
名称 | Bybit(バイビット) |
運営会社 | Bybit Fintech Limited |
所在地 | シンガポール |
取扱銘柄数 | 300種類以上 |
取引手数料 | Maker : -0.025% / Taker : 0.075% |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 0.0005BTC |
日本語対応 | 〇 |
最大レバレッジ | 100倍 |
セキュリティ | SSL通信/2段階認証/マルチシグネイチャ/ログイン通知/コールドウォレット/ハッカー潜入検査セキュリティシステム |
NFTマーケットプレイス | 有り |
公式サイト | https://www.bybit.com/ja-JP/ |
Bybitは、2018年に設立されたシンガポールに拠点を置く取引所。
世界130ヵ国以上のユーザーが利用しており、特に日本人からの人気が高いことで有名。
公式サイトは日本語完全対応なので、安心して利用できることも大きなメリットです。
また、Bybitの最大の特徴はなんといっても「キャンペーンが豊富」なこと。
初回入金や取引量に応じて報酬が受け取れるなど、常に複数のキャンペーンが開催されています。
✔︎Bybitのおすすめポイント
・日本語完全対応
・キャンペーンが豊富 ・日本人の人気が高い |
③BTCC
名称 | BTCC |
運営会社 | BTCC |
所在地 | イギリス |
取扱通貨数 | 50種類以上 |
取引手数料 | 0.03%~0.06% |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 0.0004BTC |
日本語対応 | 〇 |
最大レバレッジ | 150倍 |
セキュリティ | 二段階認証/コールドウォレット資産の/1対1管理/マネーロンダリング防止(AML/CTF) |
NFTマーケットプレイス | 無し |
公式サイト | https://www.btcc.com/ja-JP |
BTCCは、イギリスのロンドンに本部を置く仮想通貨取引所。2011年6月に設立され、世界110以上の国と地域でサービスを提供しています。
ビジョンとして、「誰もが安心して仮想通貨取引を利用できる環境を作ること」を掲げており、その証拠に創業以来一度もセキュリティ事件を起こしていません。
BTCCは現在、ゴールド・シルバーなどの人気コモディティや、Apple、Meta、Microsoftなどの米株などのトークン化株式の先物商品を含む50種類以上の仮想通貨銘柄を取り扱っており、最大150倍のレバレッジ提供が可能です。
また、BTCCは高い流動性を誇っているため、仮想通貨市場において急騰・急落の相場が訪れたときにも一瞬で注文が通り、わずか1秒で300BTCの注文が可能なシステムを構築しています。発注板では「Bid 1(売値)」と「Ask 1(買値)」は最大200BTCの注文、発注板の注文を合わせて最大1000BTCの注文が可能です。
さらに、スマホアプリ、Webサイトともに完全日本語対応のため、日本人にも使いやすいのが特徴です。BTCCは現在日本での登録者数が徐々に増加しており、またウェブサイトやSNSを通じて日本限定のキャンペーンも度々開催されています。
世界で最も長い歴史と安心のセキュリティを備えるBTCCは、信頼できる取引所だと言えるでしょう。
✔︎BTCCのおすすめポイント
・業界トップレベルの流動性
・高いセキュリティ ・完全日本語対応 |
イーサリアムや他の仮想通貨を始めたい方は、BTCC公式サイトをチェックしてみてください。
④Gate.io(ゲート)
名称 | gate.io |
運営会社 | Gate Technology.inc |
所在地 | ケイマン諸島 |
取扱通貨数 | 1,500種類以上 |
取引手数料 | 標準 ~0.2%/GT支払い ~0.15% |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
日本語対応 | △ |
最大レバレッジ | × |
セキュリティ | 二段階認証/コールドウォレット/マルチシング/SSLリンク |
NFTマーケットプレイス | 有り |
公式サイト | https://www.gate.io/ja |
Gate.ioは、2013年に設立された中華系の取引所。
日本人からの知名度は高くないものの、取引量は世界トップ10にランクイン、224以上の国と地域で利用されている人気の取引所です。
最大の特徴はなんといっても取扱銘柄数の豊富さ。1,500種類以上の仮想通貨を取り扱っており、その数は世界No.1です。
また、2013年から運営されている古参の取引所なので、セキュリティが強固なことも特徴的。
なお、海外取引所としては珍しくレバレッジ取引に対応していないのでご注意ください。
✔︎Gate.ioのおすすめポイント
・豊富な取扱銘柄(1500種類以上)
・取引量による手数料の割引 ・口座開設が簡単(メールアドレスのみ) |
⑤KuCoin(クーコイン)
名称 | KuCoin |
運営会社 | Kucoin Co.,Limited |
所在地 | セーシェル |
取扱銘柄数 | 700種類以上 |
取引手数料 | ~0.1% |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 0.0005BTC |
日本語対応 | △ |
最大レバレッジ | 10倍 |
セキュリティ | Google認証(2段階認証)/取引パスワード/フィッシング対策の安全フレーズ |
NFTマーケットプレイス | 無し |
公式サイト | https://www.kucoin.com/ja |
Kucoinは、2017年にJohnny Lyuによってシンガポールで設立された仮想通貨取引所。現在は、東アフリカに位置する「セーシェル」に拠点を移しています。
Kucoinは、2020年9月に約2億7,900万ドルの仮想通貨が流出するハッキング被害に遭っていますが、その事件以降、セキュリティを大幅に強化しました。
なお、被害を受けたユーザーの仮想通貨は全額補償されており、ユーザーからの信頼が非常に高い取引所だと言えるでしょう。
また、Kucoinは、Binance同様に独自の仮想通貨「KCS(Kucoinトークン)」を発行しているのが特徴的。
KCSは、保有することで取引手数料の割引が受けられたり、配当金がもらえるなど、ユーザーのメリットが大きい仮想通貨です。
✔︎KuCoinのおすすめポイント
・手数料が最大0.1%
・KCSの保有による特典 ・強固なセキュリティ |
仮想通貨やビットコインを検討しているは、BTCC公式サイトをチェックしてみてください。
Google Playで手に入れよう | App Storeからダウンロード |
イーサリアムを購入するタイミング
ここからは、イーサリアムを購入するタイミングを解説していきます。
✔︎イーサリアムを購入するタイミング
①イーサリアムの価格が下落した時
②重要なニュースや好材料が発表された時 |
順番に見ていきましょう。
①イーサリアムの価格が下落した時
イーサリアムを購入するタイミングは、イーサリアム価格が急落したときがベストです。
イーサリアムの価格が急落する時期としては、2022年6月からです。当時は最高値から50%以上の下落も記録しました。
イーサリアムなどの仮想通貨は、価格が大幅に下落したときに買うなら、利益が出やすくなることが投資の常識と言えます。価格が下落したときは、イーサリアムを購入するチャンスです。
初心者の方は、「価格が一定水準まで下がったら買う、一定水準まで上がったら売る」というルールを決めておくとよいでしょう。そうすることで、価格が上昇したときに利益も出やすくなります。
イーサリアムや他の仮想通貨を始めたい方は、BTCC公式サイトをチェックしてみてください。
②重要なニュースや好材料が発表された時
イーサリアムに関連する重要なニュースが発表されると、イーサリアムの価格は影響を受けます。
イーサリアムなどの仮想通貨プロジェクトは、アップデートの時期やイベントの発生時期、さらにはSNSでの発表などがよく行われます。
通常、アップデートやイベントの前に価格が急騰し、実際のイベントの前日や当日に価格が急落することがよくあります。
そのため、状況に関連する重要なニュースを事前に知っておくことは、価格の急騰に事前に備えることができるため、極めて重要です。
世界的な規模のニュースであればあるほど、値上げが予想されます。その際にはイーサリアムを購入する最適なタイミングと言えます。
仮想通貨やビットコインを始めたいは、BTCC公式サイトをチェックしてみてください。
イーサリアムを買う時の注意点
ここからは、イーサリアムを買う時の注意点を解説していきます。
✔︎イーサリアムを買う時の注意点
・手数料
・セキュリティ対策 ・スマホアプリの使いやすさ |
順番に見ていきましょう。
①手数料(スプレッド)
取引の際に発生する手数料やスプレッドは、お得にイーサリアムを購入する上で最も重要なポイントだと言えるでしょう。
なお、手数料には以下のような種類がありますが、特に取引手数料は、毎回の取引の際に発生するものであるため、できる限り安く抑えたいところです。
✔︎手数料の種類
・取引手数料(取引所)
・販売所利用手数料(スプレッド) ・入出金手数料・・・など |
また、スプレッドとは、販売所において発生する手数料のこと。販売所は、業者とユーザーが取引を行うため、スプレッドという販売所の利用手数料が発生します。
スプレッドは、相場の状況によって変動するため一概には言えませんが、一般的に取引金額の「2%〜6%」かかります。
一回の手数料は微々たるものでも、塵も積もれば山となりますので、できる限り手数料の安い取引所を選ぶと良いでしょう。
イーサリアムや他の仮想通貨を始めたい方は、BTCC公式サイトをチェックしてみてください。
②セキュリティ対策
仮想通貨の世界では、ハッキング被害が横行しているのが実情。
実際に日本国内でも、大規模なハッキング被害が発生しています。
取引所名 | 被害額 | 発生日 |
マウントゴックス | 約490億円 | 2014年2月 |
Coincheck | 約580億円 | 2018年1月 |
Zaif | 約67億円 | 2018年9月 |
BITPOINT | 約35億円 | 2019年7月 |
Liquid | 約69億円 | 2021年8月 |
また、2022年11月には、大手海外仮想通貨取引所であるFTXが破綻した後、ハッキング事件が発生しました。
これは、FTXに残された資産のうち、約660億円(当時レート)の仮想通貨がハッキングを受けたものです。
このように、仮想通貨の世界ではハッキング被害が横行しているため、セキュリティが強固な取引所を選ぶことは、イーサリアムを購入して自分の資産を守る上で最も大切なポイントだと言えるでしょう。
仮想通貨やイーサリアムを検討しているは、BTCC公式サイトをチェックしてみてください。
③スマホアプリの使いやすさ
日々の取引を行うにあたって、取引画面やアプリが使いにくいと、ストレスの原因になります。
取引所の中には、分かりやすさを追求してシンプルにしている所、上級者向けの様々な機能を提供している所など、取引所によって特徴が異なります。
なお、使いやすさは、ユーザーの経験の差や好みにもよるため一概には言えませんが、イーサリアムを購入するには自分に合った取引所選びのポイントにすると良いでしょう。
イーサリアムや他の仮想通貨を始めたい方は、BTCC公式サイトをチェックしてみてください。
Google Playで手に入れよう | App Storeからダウンロード |
イーサリアムの買い方:まとめ
今回は、イーサリアムの買い方やイーサリアムを購入するおすすめの国内・海外仮想通貨取引所について紹介してきました。
ご自身にあった、最適な取引所が見つかったのではないでしょうか。
また、イーサリアムを購入するにあたって重視すべきポイントや、イーサリアムを購入するタイミングについても解説したので、イーサリアム購入の参考になったと思います。
これからイーサリアムを始める初心者の方や既に経験のある方のどちらにとっても、本記事が最適なイーサリアム購入の一助になれば幸いです。
イーサリアムを初めとする仮想通貨ニュース・相場などに関してもっと知りたい方は、BTCCのホームページをご参考ください。
BTCCは、イギリスのロンドンに本部を置く仮想通貨取引所です。2011年6月に設立され、世界110以上の国と地域でサービスを提供しています。
ビジョンとして、「誰もが安心して仮想通貨取引を利用できる環境を作ること」を掲げており、その証拠に創業以来一度もセキュリティ事件を起こしていません。世界で最も長い歴史と安心のセキュリティを備えるBTCCは、信頼できる取引所だと言えるでしょう。
BTCCは現在、ゴールド・シルバーなどの人気コモディティや、Apple、Meta、Microsoftなどの米株を初めとするトークン化株式の先物商品を含む50種類以上の仮想通貨銘柄を取り扱っており、最大150倍のレバレッジ提供が可能です。
また、BTCCは高い流動性を誇っているため、仮想通貨市場において急騰・急落の相場が訪れたときにも一瞬で注文が通り、わずか1秒で300BTCの注文が可能なシステムを構築しています。発注板では「Bid 1(売値)」と「Ask 1(買値)」は最大200BTCの注文、発注板の注文を合わせて最大1000BTCの注文が可能です。
さらに、スマホアプリ、Webサイトともに完全日本語対応のため、日本人にも使いやすいのが特徴です。BTCCは現在日本での登録者数が徐々に増加しており、またウェブサイトやSNSを通じて日本限定のキャンペーンも度々開催されています。
関連記事
▶ 仮想通貨の将来性・買い方など
Pi Network(パイネットワーク)はポンジスキーム?リスクを解説
仮想通貨CAW (A Hunters Dream)とは?特徴や将来性を解説
パレットトークン(PLT)とは?特徴や価格動向、将来性を解説
仮想通貨BONKとは?将来性や今後の価格予想・リスクを徹底解説
Pi Network(パイネットワーク)とは?仕組みや特徴、マイニングを解説
JASMY(ジャスミー/JMY)とは?特徴や仕組み・将来性を解説
【仮想通貨】STEPN(GST)とは?特徴や買い方・将来性を解説
仮想通貨/ビットコインFX・先物取引とは?やり方やメリット・デメリットを解説
仮想通貨・ビットコインは今後どうなる?将来性や暴落予想を徹底解説【2022年最新】
仮想通貨/ビットコインは儲かる?ビットコインの稼ぎ方や始め方・注意点を徹底解説
仮想通貨スパーク(Spark/FLR)とは?特徴や今後の見通し・将来性を徹底解説
仮想通貨CAW (A Hunters Dream)の買い方を徹底解説
エイダコイン(カルダノ/ADA)を購入できる取引所まとめ!手数料の比較や買い方を解説
仮想通貨/ビットコインは儲かる?ビットコインの稼ぎ方や注意点・取引所を徹底解説
スピンドル(SPINDLE/SPD)とは?特徴や今後の見通しを解説
ビットコインを換金する方法は?現金化タイミングや注意点、おすすめ取引所
TwitFi(ツイートファイ)とは?始め方や稼ぎ方・注意点を解説
仮想通貨TWTとは?将来性や分散型ウォレットTrust Walletを解説
【仮想通貨】SHANTI(SHN)とは?将来性や買い方・特徴を解説
【仮想通貨】BinaryX(BNX)とは?将来性や取引所・買い方を解説
リップル(XRP)の今後は?価格予想や将来性・リップル裁判を解説
スウェットコイン(Sweatcoin)の将来性は?価格予想や始め方・取引所
コスプレトークン(COT)とは?将来性や買い方、価格チャートを解説
STEPN(GMT/GST)とは?今後の将来性や買い方【仮想通貨】
ディープコイン(DEP)とは?今後の将来性や価格推移を徹底解説
仮想通貨シンボル(XYM)とは?将来性や今後の価格予想を解説
【仮想通貨】ASTAR(アスター/ASTR)とは?特徴や今後の見通し・将来性を徹底解説
仮想通貨Serum(セラム/SRM)とは?特徴や買い方を徹底解説
柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB)とは?特徴や買い方・将来性を解説
FTXトークン(FTT)とは?特徴や将来性を解説【仮想通貨】
GMXとは?分散型取引所GMXの特徴や使い方を徹底解説【仮想通貨】
マスクネットワーク(MASK)とは?特徴や今後の見通しを解説
【仮想通貨】UXD(UXD Protocol)とは?将来性や特徴を徹底解説
【STEPNアップデート】APEレルムとは?概要・影響・将来性
▶ 仮想通貨取引所関連
国内・海外おすすめ仮想通貨取引所10選!選び方や手数料・レバレッジ比較も!
仮想通貨ビットコインFXの海外取引所の選び方やおすすめランキング5選!手数料やレバレッジ比較
仮想通貨取引所おすすめ10選!ビットコイン手数料比較ランキングも解説
仮想通貨取引所おすすめ比較ランキング!口座開設方法や選び方を解説
▶ BTCC仮想通貨先物取引
BTCC仮想通貨取引所の入金方法・始め方を徹底解説【完全ガイド】
- ご利用規約
- カスタマーサービス
クイックリンク
リスクについての注意事項:仮想通貨取引は明るい展望を持つ新産業です。その価値は国によって保証されず、また急な変動で損をする可能性がございます。特にレバレッジ取引では、獲得可能な利益が増えた一方でリスクも大きくなります。仮想通貨業界、レバレッジ取引、取引ルール等を十分に理解した上でご利用ください。なお、取引に参加する際は負担可能な範囲内で取引をすることを推奨いたします。取引にはリスクが伴います。市場に参入する際には、慎重に行動してください。
世界で最も歴史のある取引所 安定運営11周年 © 2011-2023 BTCC.com. All rights reserved