税金の計算方法を知っていますか?

税金の計算方法をご存知ですか? 所得税と住民税は、どちらも所得に応じて課税される税金です。 会社員は給与から天引きされるため、税金計算の仕組みはよくわからないのではないでしょうか。 会社員も節税が可能なので、所得税や住民税について理解を深めておくことが大切です。 今回は、所得税と住民税の違いや計算方法、節税ポイントについて解説します。 税金は、国に納める「国税」と地方自治体に納める「地方税」の2つに分けられます。 所得税は国税、住民税は地方税です。 所得税と地方税は管轄が異なるため、税金の計算方法や納付方法に違いがあります。

税金って何?

税金とは、年金・医療などの社会保障・福祉や、水道、道路などの社会資本整備、教育、警察、防衛といった公的サービスを運営するための費用を賄うものです。 みんなが互いに支え合い、共によりよい社会を作っていくため、この費用を広く公平に分かち合うことが必要です。

所得税の金額はどのように計算されますか?

所得税の金額は、この給与所得の金額に基づいて計算されます。. 給与所得は、「収入金額」とは異なった意味なので、混同しないように注意が必要です。. 給与所得の計算式は、以下のようになっています。. ・給与収入金額 ー 必要経費(給与所得控除)=給与所得. 給与収入金額とは、勤務先から支払われた源泉徴収前の給与や賞与を合計した金額です。. この額面から、必要経費を差し引いた額が「給与所得」になります。. 必要経費とは、収入を得るためにかかった経費のことです。. フリーランスの場合は、仕事に利用するパソコン代や携帯代などを経費として計上できますが、会社員の場合には、原則として必要経費が認められません(一部、例外あり)。. ...

所得税の計算式とは何ですか?

所得税は、個人の所得に対してかかる税金です。 1年間で得たすべての収入・売上から、経費や所得控除を差し引いた残りの課税所得に、所得額に応じた税率を乗じて、税率ごとの控除額を差し引き算出します。 所得税の計算式は次の通りです。 所得税は、課税所得に税率を掛け、さらに税率ごとの控除額を差し引き算出します。 課税所得が分かれば、所得税の速算表を用いて納付する所得税額を算出できます。 課税所得の算出方法は次の通りです。 まずは年間の売上を計算し、そこから経費を差し引き、事業所得を算出します。 医療費控除、保険料控除、寄付金控除などの控除額の合計を割り出し、事業所得から各種控除を差し引いた金額が課税所得です。 まずは事業売上を算出します。