ビットって何?

「1ビット」はコンピューターが扱う世界最小の情報がその場に1個ある状態を指していて、単位は小さい方から順に ビット (bit)<バイト (byte)<キロバイト……などがあります。 1byte=10bitではない? ビットについて、私たちが普段よく使う単位と異なるのが 「1 byte=8bit」 という点です。 1 byteは世界最小の情報が8個集まってできる単位になります。 「1㎝=10㎜」というような区切りのよい単位に慣れている私たちにとって、1byteが10bitではなく「1 byte=8bit」という式になるのは少し不思議な感覚かもしれませんね。 ビットで情報量を「数値化」できる! 人は特別な機械を使わない限り、肉眼で自分の脳内を見ることはできません。

8 ビットで表せるビットパターンは、何通りですか?

それでは、8 ビットで表せるビットパターンは、何通りでしょう? すべてのビットパターンを書き出して数える必要はありません。 何ビットの 2 進数であっても、それぞれの桁は 0 と 1 の 2 通りに変化します。 したがって、 になるのです。 ビット数だけ 2 を掛ければよいのです。 このことから、 8 ビットなら、2 を 8 回掛けて、 だとわかります。 何度も掛け算をする式を書くのは面倒なので、べき乗の表現を使うことにしましょう。 たとえば、8 ビットで表せるビットパターンは、2 を 8 回掛けるので 2 8 通りと表せます。 それでは、N ビットで表せるビットパターンの数を、べき乗の表現を使って表すとどうなるでしょう? 2 を N 回掛けるので 2 N 通りです。

バイトとビットの違いは何ですか?

バイトという語は情報量が1バイトの情報自体を指しても使われ、例えば「指定のバイトを読む」「バイトを処理する」などの言い回しに使用される。 単位としては、Bと略記され、同様にビットは小文字でbと略記されることがある。 ただし、SI接頭語が付かない単なるバイトやビットは、意味が通じなかったり、誤解を招いたりする恐れがあるため、それぞれbyte (bytes)、bit (bits) と表記されることが望ましい。 大きな情報量を表現する場合にはキロ、メガなどの 2進接頭辞 または SI接頭語 と共に使用される。 1 キロバイト (KB) は、場合によって1,000バイトとして扱われる場合と1,024 (2 10) バイトとして扱われる場合がある。

パソコンのビット数とは何ですか?

この「 ビット数 」(bit数)とは、パソコンが 一度の処理に扱えるデータの大きさ のことです。 最近のWindowsパソコンのほとんどは、64bitです。 これは64桁の2進数のデータ、つまり、2の64乗の数を一度に処理できることを表します。 アプリはパソコンのビット数と同じものを選択するのが一般的です。 パソコンが64bitの場合は、基本的には64bit版を選択します。 アプリのダウンロードページを見ると、32bit版と64bit版が用意されている場合があります。 パソコンのビット数と一致するアプリを選択するのが一般的です。