東京ドーム、ホテルとスパの利用券をNFT化 三菱UFJと提携
2022/07/29著者: c, dora
東京ドームは29日、ブロックチェーンを基盤にしたデジタルトークン技術を活用して、ホテルとスパの宿泊券と利用券を初めてNFT(非代替性トークン)として発行することが分かった。三菱UFJ信託銀行が開発してきたトークン発行・管理プラットフォームを採用する。
東京ドームホテルとスパの利用券をNFT化
東京ドームは29日、三菱UFJ信託のプラットフォーム「Progmat UT」を活用して、「東京ドームホテル」と「東京ドーム天然温泉スパ ラクーア」で利用できるNFTの発行を開始した。2社が同日、共同文書で発表した。
Progmat UTで発行できるNFTは、機能型NFTやユーティリティトークン(UT)と呼ばれ、暗号資産(仮想通貨)やセキュリティトークンとは異なる。不動産や社債、企業などが保有する動産などを裏付けるセキュリティトークン(ST=デジタル証券)に対して、UTは優待券や会員権、イベントなどへの参加チケットなどをトークン化したもの。
また、三菱UFJ信託のウォレットシステムは、事業会社がSTとUTの発行・管理を行える「トークンマネージャー」機能を持つ。一方の個人ユーザーは、ウォレットを使って様々なSTやUTを一元管理できる。
東京ドームが発行する2種類のトークン
発表によると、今回発行するトークンは2種類。1つ目が、東京ドームホテルのスイートルームに宿泊できるプランで、ディナーとルームサービスでの朝食が含まれる。2つ目は、東京ドーム天然温泉スパ ラクーアに購入から60日間何回でも入館できる特別パス。今回のトークン発行に合わせ、2種類共に通常の値段から大幅に値引きされた価格を設定した。
東京ドームシティは、デジタル技術を活用した認知拡大や魅力の向上と、ファ
ンエンゲージメントの強化に向けた取り組みを推進するとしている。
- ご利用規約
- カスタマーサービス
クイックリンク
リスクについての注意事項:仮想通貨取引は明るい展望を持つ新産業です。その価値は国によって保証されず、また急な変動で損をする可能性がございます。特にレバレッジ取引では、獲得可能な利益が増えた一方でリスクも大きくなります。仮想通貨業界、レバレッジ取引、取引ルール等を十分に理解した上でご利用ください。なお、取引に参加する際は負担可能な範囲内で取引をすることを推奨いたします。取引にはリスクが伴います。市場に参入する際には、慎重に行動してください。
世界で最も歴史のある取引所 安定運営12周年 © 2011-2023 BTCC.com. All rights reserved