ウクライナ、芸術品や歴史的遺産をNFT化と発表
2022/06/14著者:
遺産をデジタル化し、NFTとして保存
ウクライナ・ブロックチェーン協会のマイケル・チョバニアン会長が11日、テキサス州オースティンで開催されていた「Consensus 2022」で、ウクライナは「芸術品や歴史的遺産の一つひとつ」をデジタル化しブロックチェーン上にNFTとして保存ていくと発表した。ロシアのウクライナ侵攻で、貴重な建築物や博物館などの文化遺産が破壊される危険にさらされていることが要因となった。
ウクライナはすでに、ロシアの侵攻に対抗するための資金を暗号資産(仮想通貨)とブロックチェーンを活用して調達しており、分析会社Crystal Blockchainによると、5月中旬までに世界中から1億3500万ドル以上の仮想通貨を寄付として集めている。
遺産をデジタル化してブロックチェーン上にNFT(非代替性トークン)として保存することは、遺産が存在した証明になる。また誰でも、どこからでもNFT化された遺産を見ることができるため、ウクライナの文化的DNAを知るためのデジタルな窓口にもなる。
同国政府による最初のNFTプロジェクトは「メタヒストリーNFT博物館(MetaHistory NFT Museum)」で、ロシアのウクライナ侵攻に関する事実を保存するために設立された。博物館がNFTから得た資金は、最新のNFTプロジェクトの資金として使われる。
チョバニアン氏は「Consensus 2022」で、「今日、ウクライナの人々、ウクライナの文化、ウクライナの歴史のDNAを保存することを目的とした新プロジェクトを発表します。今もロシアは博物館や教会、文化的な場所を爆撃している。破壊される前に、博物館にある美術品や歴史的遺産を一つひとつデジタル化し、NFT化して、ブロックチェーンに乗せます」と語った。
また、同氏は「国家的プロジェクトであり、プライベートなプロジェクトではない。ウクライナ・ブロックチェーン教会としての取り組みであり、この方法は誰も削除することができない」と付け加えた。
チョバニアン氏はウクライナの暗号資産取引所Kunaの創業者であり、ウクライナへの世界中からの仮想通貨による寄付を管理している。同氏は、ウクライナ・デジタルトランスフォーメーション省の副大臣で、同国の仮想通貨の取り組みについての事実上のスポークスマン、アレックス・ボルニャコフ(Alex Bornyakov)氏とともに「Crypto at War: Behind Ukraine’s Historic Crypto Fundraiser」と題したパネルディスカッションに登壇し、計画を発表した。
プロジェクトはウクライナ政府が主導するものではなく、ウクライナのブロックチェーン・コミュニティによる取り組み。NEAR Protocol(ニア・プロトコル)の共同創設者イリア・ポロスキン(Illia Polosukhin)氏も登壇し、ニアがプロジェクトの最初のブロックチェーン・パートナーになることを明らかにした。同氏は「ウクライナの遺産をすべてブロックチェーンに乗せ、世界中に提供し、永遠に保存することはきわめて重要」と主張した。
- ご利用規約
- カスタマーサービス
クイックリンク
リスクについての注意事項:仮想通貨取引は明るい展望を持つ新産業です。その価値は国によって保証されず、また急な変動で損をする可能性がございます。特にレバレッジ取引では、獲得可能な利益が増えた一方でリスクも大きくなります。仮想通貨業界、レバレッジ取引、取引ルール等を十分に理解した上でご利用ください。なお、取引に参加する際は負担可能な範囲内で取引をすることを推奨いたします。取引にはリスクが伴います。市場に参入する際には、慎重に行動してください。
世界で最も歴史のある取引所 安定運営12周年 © 2011-2023 BTCC.com. All rights reserved